Be-fun Labo
ビーフン・ラボ
ビーフンやケンミン食品について、お役立ち情報をお伝えしてまいります。
グルテンフリーとは
目次
グルテンフリーとは
グルテンフリーとは、グルテンを含む食品を摂取しない食生活のことをいいます。
グルテン(gluten)とは、小麦粉に含まれるグルテニンとグリアジンという2種類のたんぱく質が絡み合ってできたものです。小麦粉に水を加えてこねることで、この2種類のたんぱく質が結びつき、グルテンになります。グルテンは粘弾性があり網目構造を作るため、この性質を利用して、パンやケーキ、ピザやパスタ、お菓子などが作られています。
グルテンフリーはセリアック病患者のための食事
グルテンフリーは、セリアック病患者の食事として生まれた食事療法です。
セリアック病とは、遺伝性の自己免疫疾患で「グルテン」に異常反応を示し、自己免疫系が小腸の組織を攻撃することで炎症が起き、小腸の細胞が破壊されてしまう病気です。その結果、栄養素の吸収が低下したり、腹痛や下痢、倦怠感など、さまざまな症状がでます。
そして今ではセリアック病でなくても、自分の体に合った食生活にこだわる人たちにも取り入れられています。
グルテンフリー食品の見分け方
食品の原材料欄やコンタミネーション*の表記を確認する以外に、ひと目でグルテンが一定以上含まれていない食品を探す目安に、「グルテンフリー認証マーク」があります。グルテンフリー認証機関のひとつであるGFCO*(Gluten-Free Certification Organization)は、アメリカでセリアック病患者と他のグルテン関連疾病患者の協会により設立された世界中の企業の商品を認証している機関です。GFCOの認証マークは国際的に消費者に信用されており、セリアック病やグルテン不耐性*をもつ消費者に食品の安全性を保証するために、厳格な基準で認証を実施しています。
グルテンフリー表示については国によって異なりますが、各国*共通するグルテンフリーの表示基準は小麦等1kg当たり含有量が20mg以下、つまり20ppm(0.002%)以下です。
GFCOのグルテンフリー表示基準はグルテンの含有量が10ppm以下という基準を設けており、国際的な基準と比べても厳しい基準を設定しています。
日本にはグルテンフリーの表示基準がありませんでしたが、米粉(Rice Flour)については農水省のガイドラインによりグルテン含有量が1ppm以下の米粉についてはノングルテンと表示できることになりました。一方小麦アレルギー疾患者の発症現状から数ppm以上(10ppm)の小麦タンパクを含む場合、食品に小麦のアレルギー表示が必要です。この時日本のアレルゲンの表示基準としては小麦の総タンパク量を基準にするのに対し、グルテンフリーやノングルテンの表示基準ではグルテン量を基準にするため注意が必要です。ちなみに日本のノングルテン表示のための検査では≪グルテン1g =小麦の総タンパク1.2g≫で計算されます。小麦アレルギーで食事管理が必要な場合はグルテンフリーの表記にかかわらずアレルゲン表示やコンタミネーションに関する注意表示の確認が必要です。
認証品に表記されるグルテンフリー認証マークは、2022年3月までに新しいグルテンフリー認証マーク(下図右)に変更されます。
*原材料としては使用していないにもかかわらず、同じ機械や設備で製造する他の食品の原材料や成分が意図せず混入してしまうこと
*GFCO公式HP http://www.gfco.org/
*グルテン不耐性:グルテンに対する代謝能力が弱っている状態をいう
*対象国:アメリカ・カナダ・EU・イギリス・ドイツ・フランス・オーストラリア・コーデック(国際食品規格委員会)
グルテンフリーのレシピ
グルテンフリーのメニューとして、米粉や大豆粉などを利用したパンやクッキー、ケーキなどのメニューが紹介されています。
小麦でできた食材の代名詞ともいえるめん類でグルテンフリーを実現するにはビーフン・ライスパスタが特におすすめです。原料がお米のため和洋中どんなめん料理にもアレンジでき、ゆで時間をかえることでいろんな食感に調整できます。ケンミン食品ではビーフンを使ったグルテンフリーレシピを数多く紹介しています。その中でもイチ押しのグルテンフリーレシピをご紹介いたします。
グルテンフリー☆ベーコンとほうれん草のお米パスタ
米粉とお米パスタを使って、グルテンフリーに仕上げた簡単クリームパスタです。ベーコンの旨味がしみ込んだお米のパスタは絶品。豆乳(無調整)とサラダ油を使えば、乳アレルギーにも対応できます。
レシピはこちら https://www.kenmin.co.jp/recipe/27290.html
厚切りベーコンのビーフンカルボナーラ
卵とベーコン、シンプルな具材で、パスタの代わりにビーフンを使用したメニューです。
レシピはこちら https://www.kenmin.co.jp/recipe/28869.html
グルテンフリー☆中華風冷やしそうめん
手軽にあっさり食べられる夏向けレシピ♪ビーフンがつるもち食感のお米のそうめんに、添付ソースが特製中華風つけつゆに大変身☆夏の暑い日に、つるっと食べらえるビーフンメニューを考えてみました!ビーフンは米からできているので、簡単にグルテンフリーの冷やしめんがお楽しみ頂けます☆
レシピはこちら https://www.kenmin.co.jp/recipe/33647.html
海鮮だしを味わう 汁ビーフン
管理栄養士の開発担当者が考案した海鮮だしが効いた汁ビーフンです。えび・イカ・白菜をじっくり炒めて美味しいスープを作ります。素材の旨味を味わえる、ランチや夜食におすすめのメニューです。
レシピはこちら https://www.kenmin.co.jp/recipe/29083.html
グルテンフリー☆小麦粉不使用!広島焼き
ライスペーパーのおかげでひっくり返すのも心配不要!ビーフン入りの野菜たっぷり広島風お好み焼きです。フライパン一つで簡単!
レシピはこちら https://www.kenmin.co.jp/recipe/26176.html
グルテンフリーお好み焼き part.2
つなぎなし!小麦粉生地不要の簡単モダン焼です♪フォーに用いることが多い平めんを使うので、もっちりふんわりおいしいメニューです。
レシピはこちら https://www.kenmin.co.jp/recipe/28040.html
ケンミン食品のグルテンフリー商品の紹介
ケンミン食品のGFCOグルテンフリー認証を受けた商品をご紹介します。
小さな四角いライスペーパー
手のひらサイズのライスペーパー、手巻き寿司感覚の「手巻きサラダ」をお楽しみください。
えんどうでん粉100%はるさめ
えんどうでん粉でつくった煮くずれしにくく、コシの強いなめらかな食感のはるさめです。
まとめ
近頃では、グルテンフリーに関する製品や情報が増え、スーパーやコンビニでも手に入れやすくなってきているとはいえ、まだまだ、小麦を避けることが難しい状況にあるかと思います。小麦を避けなければいけない、小麦を避けた食事をしたい方のお役に立つ情報や製品をお届けしていきます。ケンミン食品では小麦不使用のお米のめん製品を詰めたお試しセットを用意しております。ぜひ、一度お試しください。