Be-fun Labo
ビーフン・ラボ
ビーフンやケンミン食品について、お役立ち情報をお伝えしてまいります。
中華料理研究家 三村佳代の
『ビーフンをひも解く①
入門編』
糀を使った発酵調味料✕蒸籠を活用した オンライン美・中華料理教室Eclat Shifu(エクラ シーフ)を
主宰しております 三村 佳代(みむら かよ)と申します。
先日、ビーフンを使ったレシピを考案するという命題を頂き、
いきなりレシピ作りに取り掛かってもいいのですが、
まずは素材である「ビーフンを知ること」から始めてみようと思い、
基本的なビーフンの起源やお米の種類、製造方法等については
こちらのケンミン食品さんのHPに記載があります
ビーフン とは | ビーフンのケンミン食品 (kenmin.co.jp)
が、
中国への留学経験と語学力を生かして、また中国料理研究家として、
もう少し中国に絞った形で、ビーフンを研究することにしました!
これから何回かに渡ってお付き合いいただけると嬉しいです。
今日は第一弾!
入門編ということで
・ビーフンの発祥・名前について
・主に中国のどこで食べられているのか?
を調べてみました!
では、どうぞ!
目次
◆ビーフンの発祥・名前について
ビーフンは中国南部発祥、漢字で「米粉」と書き、米から作られためんです
中国語の標準語では“ミーフェン”と発音しますが福建省南部、台湾、
シンガポールなどで話される言語である閩南語(びんなんご)では
“ビーフン”と発音されるそうです
が、
自分の目や耳で確かめたくてネットを探していたら
「米粉」の発音を中国語(標準語)、閩南語、客家語、日本語、広東語で
聞くことができるサイトを見つけました!
閩南語と客家語で確かに“ビーフン”と言っているのが聞き取れましたよ
ご興味のある方は、是非聞いてみてください!
◆北方は小麦めん、南方は米粉めん
中国では、材料によってめんの名前を言い分けています
小麦粉でできためん:「面(ミェン)」
米 粉でできためん:「粉(フェン)」
中国南部では昔から稲作が盛んだったことから
ビーフンは特に中国南部でよく食べられています!
◆中国10大ビーフンの地
ちょっと見にくいですが
「中国10大米ビーフン」の地は赤枠の省です
意外だったのが、新疆ウイグル自治区!
米の生産量と関係があるのか?
と思って少し調べてみました
参考に比較で日本の数字も拾ってみましたが
さすが日本の25倍の国土の広さを持つ中国!
大体生産量もそれくらいの量になっています
中国10大ビーフンの地に入っている
湖南、江西省は米の生産量が多く
それがビーフンになっている割合も高そうですね!
先ほど意外だと申し上げた
新疆ウイグル自治区の米の生産量は65.5万トンで
中国では下から数えた方が早いのですが
日本1位の新潟県より多いのがビックリです!
<米の生産量TOP5比較>(2017年)
中国全体:21,267万トン(うち、輸出120万トン)
日本全体:778万トン(うち、輸出1.2万トン)
中国 | 生産量 | 日本 | 生産量 | |
---|---|---|---|---|
1 | 黒竜江省 | 2,819 | 新潟県 | 62.8 |
2 | 湖南省 | 2,740 | 北海道 | 51.5 |
3 | 江西省 | 2,126 | 秋田県 | 49.1 |
4 | 湖北省 | 1,927 | 山形県 | 37.4 |
5 | 江蘇省 | 1,893 | 宮城県 | 37.1 |
日本の米の生産量: 農林水産省「作物統計」2018年版
日本の米の輸出量: 財務省「貿易統計」
◆ビーフンの食べ方・作り方
これだけ広範囲な地域で食べられているので
ビーフンの食べ方や作り方などは
その地域によって異なります
みなさんが想像するビーフンは
乾燥してパリパリになっているものだと思いますが
中国には生めんも存在します
また、
ビーフンの太さも太いものから細いものまで
歯ごたえも、しっかりしているものから柔らかいものまで
食べ方も、炒めたり、スープに入れたり、和えたり
味も、辛い物からあっさりしたものまで
私たちが想像している以上に
多岐に渡ります!
さぁここから!というところですが
今日はここら辺で…
次回は一体どんなビーフンが食べられているのか?
ご紹介しますね!
<三村佳代さんのご紹介>
三村 佳代(みむら かよ)
1983年 大阪 生まれ 。 元銀行員 。
中国料理研究家 。
食べながらキレイにを叶える
オンライン美・中華料理教室
Éclat Shifu(エクラ シーフ)を主宰 。
大阪大学在学中に中国浙江省杭州市の浙江大学
に国費留学し、中国語及び中国文化を学びなが
ら、中国各地の料理を食べ歩く。
新型コロナウイルス蔓延を契機に自分の人生を
見つめ直し、自分の夢に挑戦するため、
2020年9月、12年半勤めた銀行を退職し、
2021年5月 に 開業 。
https://lit.link/kayomimura