グルテンフリー×低GI

グルテンフリー 低GI 食品選択

アスリートと食事は、切っても切れない関係にあります。

アスリートにとって食事は自分のパフォーマンスを左右する重要な要素。アスリート自身が勉強したり、チームとして学習会があったり、栄養アドバイザーと契約し、自分に合った食事でべストパフォーマンスを追求することも通常になりました。今何が必要で?何が必要でない? その選択肢が多ければ多いほど、食生活の質を落とさずに自分の必要とする食事を実現することができます。そのためアスリートにとって、この食品が自分のパフォーマンスに必要か?必要でないか?について明確な指標があることは、食品選択の際に大きなメリットになります。

グルテンフリー

ケンミン食品はその食品選択の課題に対し2つの大きな選択肢を同時に提供します。
1つ目は『グルテンフリー』。ビーフンは米を原料にしためんです。「ケンミンお米100%ビーフン」や「ライスパスタ」「高タンパクめん」は原料からコンタミ管理、製品に至る段階で定期的な検査を行い、さらに製造工程で小麦粉を持ち込まない自社タイ工場で製造したグルテンフリー認証を受けた商品です。うどんやパスタといった麺類やパンはアスリートにとっても重要なエネルギー源です。特に麺類はハードなトレーニングで食欲の落ちた時でも食べやすく、またチームのビュッフェでも選手が好むため利用しやすい食品です。しかし、小麦にアレルギーがあったり、小麦が体に合わず小麦の摂取を制限しないといけない場合、ケンミン食品の各商品はアスリートの麺類選択の最有力アイテムのひとつとして重宝いただいています。また小麦が体に合わない自覚がない場合でも、自分のさらに高いパフォーマンスを目指すアスリートが食生活を見直すうえで、グルテンフリーに取り組むケースも増えています。

低GI 糖質コントロール

2つ目は『低GI』。「お米100%ビーフン」はごはんと同じ米を原料にしますが、その原料米やケンミンビーフン製造工程の性質から栄養上の性質が異なります。「お米100%ビーフン」は含まれる糖質の消化吸収がゆるやかに行われる低GI食品です。一方でごはんは糖質の消化吸収が速やかに行われる高GI食品で、もっとも速やかに消化吸収が行われるのは体内で消化された最終形態であるブドウ糖です。アスリートは通常の生活者に比べ多くのエネルギーを消費します。特に競技中やトレーニング時には瞬時に大きなエネルギーを消費したり、長時間にわたってエネルギーが消費されます。その場合速やかにエネルギーが供給される必要があるため、一般には高GIの食品摂取が必要とされます。しかし、それ以外のオフ日やカーボローディング期など特殊な期間は、瞬時に大きなエネルギーを供給する必要はありませんが、逆にエネルギー源の供給が消費を上回ることによる中性脂肪の蓄積に留意する必要があります。低GI食品は自分のエネルギー消費ペースが少ないときに供給ペースを合わせる有効な食品選択肢のひとつです。


グルテンフリーと糖質からのエネルギー源供給ペースコントロール。この2つを同時に行える「お米100%ビーフン」はベストパフォーマンスを目指すアスリートにとって、決して無視できない食品選択肢と言えます。

グルテンフリーとは?

グルテンを一定レベルで含まないという意味で、一般にはグルテンを含む食品を摂取しない食生活のことをいいます。

詳細はこちら

GI値とは?

GIとは、トロント大学のデビットジェンキンス博士らが1981年に発表した概念で、炭水化物を含む食品を食べたときの、血糖値の上がりやすさを表した指標です。

詳細はこちら

ライスパスタ

お米に玄米を配合したグルテンフリー食品です。
お米ならではの上品な香りともっちり食感が特徴のお米の魅力が詰ったライスパスタです。
和・洋・中とアレンジ自由自在。

お米100%ビーフン