Recipe
米めんレシピ
ケンミンの豊富なラインナップで作る美味しいレシピ、更新中!
レシピを探す
キーワードで探す
キーワードで探す
マグロと黒ゴマのプロテイン塩焼きそば
たんぱく質とビタミンD・カルシウム・鉄分が摂れる塩焼そば☆
冷凍しておけば電子レンジでチンして食べられ弁当にも便利♪
【筋トレ好きの開発担当者考案】
ジャンプやダッシュが多い練習において、足の裏で破壊された赤血球再生のための鉄分や疲労骨折予防に骨の強化に関わるカルシウムとタンパク質が摂れる一皿。屋内競技で不足が心配されるビタミンDの摂取ができる屋内競技アスリートにおすすめメニューです。
エネルギー:544kcal
タンパク質:41.3g
脂質 :18.8g
炭水化物 :54..4g
鉄 :4.3g
ビタミンD:6.5g
食物繊維 :7.5g
食塩相当量:2.8g
- 調理時間:15分
- 調理法:フライパンで
- カロリー:544kcal
- 塩分:2.8g
※カロリーと塩分は1人前の値です。
材料(1人前)
- ケンミン 高タンパクめん:75g
- キハダマグロ:80g
- 小松菜:1/6束(50g)
- にんじん:1/8本(約20g)
- ニラ:10g(2本)
- 白ねぎ:10cm(約25g)
- 乾燥きくらげ:2g
- もやし:30g
- 黒すりごま:大さじ1(8g)
- にんにく:1片(5g)
- 鶏がらスープの素(顆粒):小さじ2/3(1.7g)
- 濃口醬油:小さじ1(6g)
- 塩こしょう:適量
- 米油(下ごしらえ用):大さじ1/2(6g)
- 米油(炒め用):小さじ1(4g)
作り方
-
1.
きくらげは水戻しをして、ひと口大にカット、にんにくはみじん切りにカットする。その他の具材は細切りにする。高タンパクめんは、約4分半ゆでもどして水洗いし水気をしっかりと切る。
-
-
-
2.
加熱していないフライパンにゆでためんを加え、下ごしらえ用の油と黒ごまを加え和える。火をつけ、めんを炒めて余分な水分を飛ばし、一度器に取り出しておく。
-
-
3.
フライパンに炒め用の油を熱し、にんにくを炒めて香りが出てきたら、マグロを炒める。もやし以外の具材を加え、香ばしくなるまで炒める。
【ポイント】炒める際は、フライパンの温度が下がらないようあまり触らないようにしましょう! -
-
4.
下ごしらえしためんを加え、具材とめんをよく炒め合わせ、鶏がらスープの素・塩こしょうで味付けする。もやしを加え、さらに炒め合わせ、香りづけに、鍋肌にしょうゆを流し入れて炒め合わせて、出来上がり。
-
-
ひとさじメモ
赤身のキハダマグロは高タンパク、低脂質で鉄分やビタミンDが多いアスリート食材。
マグロ、小松菜きくらげ、ごまで鉄分やカルシウムが補給できます。
香ばしく炒めた具材をめんと合わせるのがポイント!
卵で包んでオムそば風のアレンジにしてもGOOD!