Recipe
米めんレシピ
ケンミンの豊富なラインナップで作る美味しいレシピ、更新中!
レシピを探す
キーワードで探す
キーワードで探す
ライスペーパーで簡単恵方巻き(キンパ)
ライスペーパーを使うと、巻きす要らずで簡単に巻き寿司が作れます。ビーフンも、具材の隙間を埋めてくれるので巻きやすいですよ♪
【管理栄養士の商品開発者担当】
手巻きサイズで気楽に使えるライスペーパーを使って、恵方巻きができるのでは?と思い考案しました。意外と巻き寿司を巻くのはコツがいるのですが、ライスペーパーで海苔を巻くと簡単に巻けますよ。ご飯とは違った、ビーフンの食感や具材感をお楽しみ下さい♪
- 調理時間:30分
- 調理法:生でそのまま
- カロリー:74kcal(恵方巻き1本分)98kcal(キンパ1本分)
- 塩分:1.6g(恵方巻き1本分)1.8g(キンパ1本分)
※カロリーと塩分は1本分の値です。
材料(それぞれ4本分)
- ■定番恵方巻き
- ケンミン小さな四角いライスペーパー:4枚
- お米100%ビーフン:20g
- 手巻き寿司サイズ海苔:4枚
- 穴子:1本
- エビ:4尾
- 厚焼き玉子:卵2個分
- カニカマ:4本
- きゅうり:1/2本
- しいたけ含め煮:適量
- ■韓国風海苔巻き(キンパ)
- ケンミン 小さな四角いライスペーパー:4枚
- お米100%ビーフン:20g
- 韓国海苔:1パック(8枚)
- 牛肉薄切り:120g
- 焼き肉のタレ(牛肉下味用):大さじ1.5
- コチュジャン(牛肉下味用):大さじ1.5
- 薄焼き卵:卵2個分
- 人参:20g(約1/3本)
- ほうれん草:60g(約2株)
- ごま油(野菜用)小さじ1/2(3g)×2
- 塩(野菜用):少々×2
作り方
-
1.
【定番恵方巻き】
穴子やきゅうり、厚焼き玉子は1/4等分に切る。エビは茹でておく。 -
2.
ビーフンは少し柔らかくなるくらいに、約6分間茹でて戻しておく。
-
3.
40℃程度のぬるま湯もしくは水に20~30秒程度、1枚ずつライスペーパーを浸しもどします。
-
4.
まな板の上にもどしたライスペーパーをひし形に置き、その中心に海苔を置く。(ライスペーパーと海苔の隙間を埋めなくてok)
-
5.
海苔の上に具材を並べ、その上から茹でたビーフン1/4分を置いて具材を覆う。手前からしっかりと巻く。
-
6.
【キンパ】
卵は薄焼きに、牛肉は下味を漬け込み、フライパンで炒めて冷ましておく。野菜は茹で後、塩とごま油で下味をつける。 -
7.
●共通:2~3
もどしたライスペーパーの上に韓国海苔を2枚置き、具材を乗せる。ビーフンで覆い手前からしっかり巻く。 -
8.
海苔や具材など、お好みの量やお好みの具材でアレンジしてみてください。
ひとさじメモ
大きなタイプのライスペーパーを使われるときは、中に巻く具材を1.5~2倍量用意し、4本分巻いてみてください。ビーフンを入れないと、具材の存在感が強くバラバラとまとまりがなくなってしまいます。ビーフンを入れることで巻きやすいだけでなく、全体の味の調和役を担うので、ぜひ入れてみてくださいね♪