| ビーフンのケンミン食品

KENMIN KITCHEN みんなのレシピ

彩りビーフン~気分が上がるランチカップ~

彩りビーフン~気分が上がるランチカップ~
調理時間:30分
調理法:フライパン
カロリー:454kcal
塩分:3.2g
※ カロリーと塩分は1人前の値です。

ターメリック・ゆかりで色付けした2層のビーフンに、牛肉・エビ・野菜をトッピング、お口直しのパイナップルを添えた、華やかなカップ弁当です。
見た目・栄養バランス・ボリューム3拍子揃った、温めないでそのまま食べられる美味しいビーフンランチはいかがでしょうか?

【江上料理学院さまコンテスト優秀賞作品のレシピ】
コンビニレシピとして考えたとき、手に取ってもらえる豪華さ・華やかさが大切だと考えました。
ビーフンの色付けは、いろいろ試して、お米の味を感じやすいターメリックとさっぱり美味しいゆかりで華やかな色を出しました。
カップにミルフィーユ状に重ね、肉・魚・野菜を盛って全体はケイジャンスパイスの味で一体感を出しました。
パイナップルの甘味がお口直しになり、ひとつで満足&お得に思ってもらえるものを目指しました。

材料(3人前)

お米100%ビーフン:1袋(150g)
ステーキ用牛肉:120g
えび:9尾
ズッキーニ:1/2~1本
ミニトマト:3個
ベビーリーフ・サラダ菜:適量
パイナップル:適量
ケイジャンミックス:適量
 
■調味料A(黄色ビーフン用)
【A】油:大さじ2(24g)
【A】塩:小さじ1(5g)
【A】ターメリック:小さじ1(2g)
【A】砂糖:小さじ1/2(1.5g)
【A】ケイジャンミックス:少量
 
■調味料B(ピンクビーフン用)
【B】ゆかり:大さじ1(8g)
【B】湯:大さじ3(45g)
【B】酢:小さじ1(5g)
【B】砂糖:小さじ1/2(1.5g)
※すべて混ぜて約10分置いてから濾しておく

作り方

1

彩りビーフン~気分が上がるランチカップ~_作り方

赤身ステーキ用肉を常温に戻しておく。
えびは背ワタをとって片栗粉(分量外:適量)をまぶして揉んでから洗っておく。
ズッキーニは約8㎜の角切りにしておく。
パイナップルは飾り付けられるように小さく切る。

2

たっぷりのお湯にビーフンを半分に割って7~8分ゆでる。

3

彩りビーフン~気分が上がるランチカップ~_作り方

7分経ったら分量の半分を取り出し、水洗いをして水気を絞る。
【調味料A】を色を加減しながら混ぜる(好みの色合いに)。
※色が濃すぎたら水で洗って OK。その後塩加減・味を調える。

8分経ったら残り半分は取り出し、水洗いをして水気を絞る。
【調味料B】を入れて混ぜる。
※ビーフンをゆでたお湯はまだ捨てません。

4

彩りビーフン~気分が上がるランチカップ~_作り方

ビーフンをゆでた鍋のお湯に塩(分量外:小さじ1/2)を入れて沸騰させる。
沸騰したら火を止めて、エビを殻つきのまま入れる。
1~2分で色が変わったら取り出す。
冷めたら殻をむいて小麦粉をまぶす。

5

彩りビーフン~気分が上がるランチカップ~_作り方

フライパンをよく熱し、オリーブオイル(分量外:適量)を敷いてズッキーニを少し焦げ目がつくくらい焼いて塩こしょうをする。

6

彩りビーフン~気分が上がるランチカップ~_作り方

ズッキーニを取り出し、同じフライパンに油(分量外:適量)を熱し、④の海老を入れて焼き色がつくまで両面焼く。【中火】
焼き色がついたらケイジャンスパイス(分量外:小さじ1/2)を全体にまぶしたら、取り出す。

7

彩りビーフン~気分が上がるランチカップ~_作り方

牛肉は、焼く直前に全体に塩(分量外:適量)を振る。
フライパンに油(分量外)を熱し、両面に焼き目がつくように約50秒ずつ焼く。【中火】
※サイドの色でチェックする(ミディアムレア)。

焼き目がついたら、一旦取り出してアルミホイルに包んでおく。

8

彩りビーフン~気分が上がるランチカップ~_作り方

牛肉を焼いたフライパンにケイジャンスパイス(3振り)・酒(大さじ3)・水(大さじ1)・砂糖(少々)・濃口醤油
(少々)を入れて少し煮詰めるようにソースを作る。
※調味料は分量外

9

彩りビーフン~気分が上がるランチカップ~_作り方

⑦の牛肉が触れるくらいの温度に落ち着いたら、肉は約1㎝強の角切りにする。
アルミホイルに出た肉汁をフライパンに戻し、ソースをフライパンで温める。【強火】
カットした牛肉を入れて全体にソースをさっと絡めて、器に取り出す。

10

彩りビーフン~気分が上がるランチカップ~_作り方

ガラスの器やグラスに、③の黄色ビーフンを一番下に敷きケイジャンスパイス(適量)を振りかける。
サラダ菜を敷いて③のピンクビーフンを入れる。
ベビーリーフ・トマト・ズッキーニ・エビ・牛肉・パイナップルを綺麗に飾る。

ひとさじ
メモ

味の決め手はケージャンスパイス、ビーフン・野菜・具材どれにも合う味なので、好みに合わせて加減してください。
ビーフンに使う味・色付けの調味液はあらかじめ合わせて準備しておいて、ゆであがったビーフンに合えるだけ!
常温で食べやすいようにビーフンは少し軟らかめにするのがおすすめです。

お米100% ビーフン [150g]
ケンミンキッチン 一日一レシピ
江上料理学院

1931年1月開設 楽しみながら実力がつく家庭料理の専門学校。食文化を通して、日本料理・西洋料理・中華料理、おもてなしのテクニックやテーブルマナーなど幅広く学べる。全国料理学校協会加盟校で、全国料理技術検定の級を取得することが可能。

https://www.egami-cooking.co.jp/

江上料理学院さまのレシピ