Recipe
米めんレシピ
ケンミンの豊富なラインナップで作る美味しいレシピ、更新中!
レシピを探す
キーワードで探す
キーワードで探す
棒々鶏の生春巻き ミルフィーユ風
世田谷の人気料理教室『梅村由美子Art of Dining 』の梅村先生おすすめの生春巻きです。彩りよい具材を重ね、四角い形が特徴のケンミンライスペーパーで包んだおもてなしにピッタリの1品です。
- 調理時間:20分
- 調理法:ゆでる
- カロリー:188kcal
- 塩分:0.8g
※カロリーと塩分は1人前の値です。
材料(4人前)
- ・ケンミンライスペーパー:4枚
- ・鶏むね肉:1枚
- ・しょうが、にんにく(薄切り)、長ねぎ:各少々
- ・塩・砂糖:鶏肉重量の1.5%
- ・サニーレタス:適宜
- ・トマト(5mmの薄切り):8枚
- ・きゅうり(薄切り):1/2本分
- ・セロリ(薄切り):1/2本分
- ・香菜:4本
- ・カシューナッツ:10個
- ・芝麻醤:大さじ1
A
- 米酢、しょうゆ、砂糖:各大さじ1
B
- しょうが、にんにく、長ねぎ(みじん切り):各少々
- ラー油:小さじ1/2
- ・豆乳:大さじ1~
作り方
-
1.
鶏むね肉は厚さによって切込みを入れて、均一の厚さにし全体に塩、砂糖をすりこむ。しょうが、にんにく、長ねぎ少々とともに密閉袋に入れてできるだけ空気を抜き、低温調理器の場合は60℃で2時間、または湯を60~70℃に保った中で同じくらい静かに煮る。取り出して薄切りにする。
-
2.
サニーレタスなどは一口大にちぎる。トマトは3mmの厚さに、きゅうり、セロリは薄切りにする。香菜は5㎝位の長さにしておく。
-
3.
芝麻醤を器に入れて滑らかになるまで混ぜ、合わせたAを加えて混ぜる。2等分して器に入れ1つには合わせたBを加えて混ぜ(ミルフィーユ用ごまだれ)、もう1つに豆乳をちょうど良い濃度になるように加えて混ぜる(かざり用ソース)。
-
4.
8㎝角くらいの器又は箱に生春巻きの皮くらいの大きさのラップを敷く。生春巻きの皮に水を通し、器に沿わせるようにのせる。表から見てきれいに見えるように香菜を置き、その上に鶏肉を器の大きさに合わせるように敷きこむ。③のミルフィーユ用ごまだれを少量全体にぬり、上にサニーレタスをのせる。少量のたれを間にはさみながらトマト、きゅうりなどをのせていく。全体をのせたら春巻きの皮の左右を合わせ、さらに形を整えながら上下を合わせる。
-
5.
皿の中央に春巻きを表が上になるようにのせる。全体にかざり用ソースをかける。
ひとさじメモ
ソースを多めに加えてラップに包めば、そのままお弁当として持ち歩けます。茹でたビーフンも具材として加えれば、ボリュームたっぷりのお食事として楽しんでいただけます。
梅村由美子Art of Dining(http://www.yumiumemura.com/)