Recipe
米めんレシピ
ケンミンの豊富なラインナップで作る美味しいレシピ、更新中!
レシピを探す
キーワードで探す
キーワードで探す
カリっともちもち!ライスペーパーにら饅頭
ライスペーパーを使うと、面倒な生地作り要らずで簡単◎カリッともちもち!材料も少なく、おつまみやおやつにもピッタリな にら饅頭です。
【中国料理研究家 三村佳代先生のレシピ】
中国の山東省を起源とする「にら饅頭」。中国の天津地方などでは、春節(旧正月)に にら饅頭を食べる風習があるといわれています。ライスペーパーを使うことによってカリカリ感とモチモチ感が出るうえ、皮を作る手間を省くことができます。
- 調理時間:20分
- 調理法:フライパンで
- カロリー:76kcal
- 塩分:0.4g
※カロリーと塩分は1個あたりの値です。
材料(8個分)
- ケンミンライスペーパー:4枚
- にら:60g
- えび:50g(約4尾)
- 卵:1個
- 米油(スクランブルエッグ用):大さじ1(12g)
- ごま油:大さじ1(12g)
- 米油:大さじ1(12g)
- 調味料A
- オイスターソース:5g(小さじ1弱)
- 塩:1.5g(約小さじ1/3)
- 白こしょう:2~3振り
作り方
-
1.
にらはみじん切りに、えびは5mm角に切る。
-
-
2.
温めたフライパンに米油(大さじ1)を熱し、溶き卵を入れてスクランブルエッグを作り、一旦取り出しておく。
-
-
3.
【餡づくり】
温めたフライパンにごま油(大さじ1)を入れ、えび→にらを順に炒める。えびに火が通ったら、スクランブルエッグ・調味料Aを加えて、全体が混ざるようにヘラで混ぜ、8等分に分けてよく冷ましておく。 -
-
4.
ライスペーパーを4等分に切り、水またはぬるま湯に約10秒程度浸して戻す(柔らかめの方が巻きやすいです)。
-
-
5.
【1個で1/4枚を2枚使用】
①もどしたライスペーパー(1枚目)に餡を乗せる。
②皮の端を中心に向かってたたみヒダを作りながら丸形に包む。
③ライスペーパー(2枚目)に②のヒダがある方を下にして乗せる。
④同様にライスペーパーの端を中心に向かってたたみヒダを作りながら包む。
これを8個作る。 -
-
6.
温めたフライパンに米油(大さじ1)を【中火】で熱し、包んだ にら饅頭を両面に焼き色が付くまで焼く。
-
-
ひとさじメモ
ライスペーパーは2重にすることで破れにくく、焼くことでカリッとした食感が出ます。
中国料理研究家 三村 佳代(みむら かよ)
新型コロナウイルス蔓延を機に人生を見つめ直し
「中華料理で人を幸せにしたい」と強く思うようになる。
自身の夢に挑戦するため、12年半勤めた銀行を昨年思い切って退職。
2021年7月に「中華×美容×お金」が一度に学べる
"忙しい人を美しい人に導く"をコンセプトに、
オンライン美・中華料理教室Éclat Shifu(エクラ シーフ)を開業。
三村さまについて詳しくはこちら ⇒https://lit.link/kayomimura