Recipe
米めんレシピ
ケンミンの豊富なラインナップで作る美味しいレシピ、更新中!
レシピを探す
キーワードで探す
キーワードで探す
金瓜炒米粉(かぼちゃの焼ビーフン)
台湾・台中の家庭料理として親しまれている金瓜(かぼちゃ)の焼ビーフンです。ケンミン焼ビーフンをつかって、調味料なしで金瓜炒米粉をつくりました。かぼちゃの甘味がやさしいコクのある焼ビーフン。かぼちゃをやわらかくした煮汁もビーフンに使い、ふくよかな味わいが広がります。
ケンミン焼ビーフンをもっと美味しく召し上がっていただきたいので、材料をすべて入れてから加熱する方法ではなく、順番に材料を入れて美味しく炒めていきます。
【社長のレシピ】
祖父は台南出身たっだからか、私の家庭でかぼちゃの焼ビーフンは伝わっていませんでした。金瓜炒米粉の写真はどこかで見たのか、見覚えがあり、台湾観光協会さまが料理動画も配信されていて、ケンミン焼ビーフンで、調味料なしでできないかチャレンジしたところ、予想以上に美味しいかぼちゃの焼ビーフンができましたので、ぜひお召し上がりいただきたいと思います。かぼちゃにビーフンはよく合うことが分かりました!こんなに簡単に金瓜炒米粉ができること、台湾の皆さんに知ってほしい!ハロウィンには合わないかもしれませんが、秋にぴったりレシピです。
- 調理時間:15分
- 調理法:フライパンで
- カロリー:507kcal
- 塩分:3.0g
※カロリーと塩分は1人前の値です。
材料(1人前)
- ケンミン 焼ビーフン:1袋
- 豚ばら薄切り肉:30g
- かぼちゃ(多くても大丈夫、コクが深まります!):100g~(1/16個、皮をそいだ後の重量)
- にんじん:10g
- 水:250㏄
- 米油:大さじ1/2(6g)
- ■トッピング
- きざみねぎ:適量
作り方
-
1.
かぼちゃは5㎜以下にスライスして皮をそぎ、幅3㎝ほどにカットする。にんじんは細切りに、豚ばら肉は一口大に切る。
-
-
2.
カットしたかぼちゃと250ccの水を耐熱コンテナなどに入れてふんわりラップをかけて、電子レンジ(600W)約2分30秒かけます。※レンジ後、容器内に出た煮汁は後で使うので捨てないでください。
-
-
3.
フライパンを予熱し、油を引き、豚ばら肉を炒め、色が変わったら、にんじんを入れてよく炒める。
-
-
4.
材料を端によせ、フライパンの中心を空けて、焼ビーフンをおき、レンジにかけたかぼちゃと容器内の煮汁を全て(加熱後約220~230ccほどに減っています)注ぎ、かぼちゃはめんの上ではなく煮汁に浸かるように入れる。(写真は上に重ねていますが、煮汁に浸けてよく煮えるようにしてください。)
-
-
5.
ふたをして、約3分【中火】で蒸し焼きにする。(※加熱途中1分半で一旦ビーフンをほぐしてください。水はレンジで加熱して水温があがっているので、いつもより早く沸きます。)
水分を飛ばし過ぎずビーフンを炒めたら、お皿に盛り付け、刻みねぎを散らして完成! -
ひとさじメモ
かぼちゃをレンジしたあとのボウルの水量が220ccくらいあるのが理想です。水加減と火加減は様子を見ながら調節してください。水分はいつもより少し多めに蒸し焼きして、かぼちゃの甘味を出してビーフンに十分に吸わせます。最後は、ふたをとり水気を適度に飛ばしてください。