どんなに忙しくても家族には野菜がたっぷり入った健康的な手料理を食べてもらいたい。仕事や日々の生活で毎日続けるのは大変。。。家族みんなに野菜を美味しく食べて欲しい、そんなときは、家族分のたっぷり野菜を入れて、ごはんが進むおかずが簡単に作れる「おかず焼ビーフン」で解決!



創業昭和34年から、石川県で親しまれる調味みそ。大豆と米麹から作る米みそに数種類の調味料や香辛料などを混ぜ合わせたみそです。
「とり野菜みそ」の「とり」は鶏肉からではなく、野菜や栄養をたっぷり摂るという意味が込められています。

-
野菜とお肉にソースがよく染み込むので、濃厚な味わいに仕上がり、香ばしい香りが食欲を掻き立てご飯が進みます。
-
炒めるのが大変な野菜炒めと比べて、具材を重ねて蒸し焼きにするので調理も簡単!蒸し焼き中は置いておけるので並行して別の調理が進みます。
-
材料を一緒に入れて蒸し焼きにするので、火がとおりやすく味が染み込みやすい!余分な水分はビーフンが吸収するのでパラっと仕上がります。

材料
-
- 焼きビーフン
- 1袋
-
- 水
- 150cc
-
- お好みの野菜
- 約360g
-
- 油
- 大さじ1
-
- 豚肉
- 約200g
- 約360gのおすすめの野菜
-
- キャベツ1/4玉
- にんじん1/2本
- 玉ねぎ1/4個
- ピーマン1個
※厚生労働省が推奨する野菜の摂取目標量は1日350g以上です
おすすめの作り方
-
フライパンを熱して油大さじ1を入れ、豚肉を炒める。
-
豚肉の上にビーフンをのせ、その上に野菜をのせる。
-
水150ccと添付ソースを加え、ふたをして強火で4分加熱する。
水を注いで2分ほどで
全体を軽く混ぜ合わせる。※2袋を一度に作る場合でも、1袋と同様の水150㏄程度にしてください。
-
4分後ふたをとり、水分がなくなるまでしっかりと炒めたら出来上がり。
-
ビーフンの主原料は何ですか?
-
お米を主原料としています。
-
主原料のお米の産地はどこですか?
-
タイ産のインディカ米を使用しています。
-
アレルゲンの小麦は何に由来していますか?
-
しょうゆとオイスターソースに含まれています。
-
でんぷんは何のでんぷんを使用していますか?
-
タピオカとコーンのでんぷんを使用しています。
-
1袋を調理する際にどのくらいの大きさのフライパンを用意する必要がありますか?
-
直径26cm以上のフライパンをご使用ください。
-
2袋以上を同時に調理することは可能でしょうか?
-
2袋まではご家庭の28cm深型フライパンをご使用いただければ調理可能です。
その際に加える水の量については、野菜からの水分が多く出るため、1袋分の2倍ではなく、1袋調理時同様の150ccにしてください。
3袋以上の調理については、野菜やお肉がご家庭のフライパンでは入りきらない恐れがありますので、おすすめできません。
-
電子レンジで調理することは可能ですか?
-
電子レンジで調理いただくことは可能です。
フライパンで調理いただく際と、加える水の量が異なりますのでご注意ください。
詳しくは、こちらのレシピをご参照ください。
-
野菜を蒸し焼きにせずに、先に炒めても大丈夫でしょうか?
-
野菜を先に炒めていただいても問題ございません。その場合、蒸し焼きにした場合に比べて、野菜から出る水分が少なくなる可能性がありますので、必要に応じて加える 水の量をご調整ください。
-
おかずではなく、主食として食べる場合、何人前ぐらいですか?
-
2~3人前ぐらいの量を目安にお楽しみください。