Recipe
米めんレシピ
ケンミンの豊富なラインナップで作る美味しいレシピ、更新中!
レシピを探す
キーワードで探す
キーワードで探す
ライスペーパーで簡単!恵方巻き&キンパ
- 料理のタイプで選ぶ:和食
- 料理のタイプで選ぶ:韓国風
- 食材で選ぶ:牛肉
- 食材で選ぶ:野菜
- 食材で選ぶ:魚介
- 食材で選ぶ:卵
- 調理時間で選ぶ:~30分
- おもてなしレシピ
- 一日一レシピ
- 商品で選ぶ:ライスペーパー
- 管理栄養士のレシピ
ライスペーパーを使うと、巻きすを使わなくても簡単に巻き寿司が作れます。ビーフンを使って、いつもとは違った変わり巻き寿司を楽しんでみませんか☺?ビーフンを入れると具材同士の隙間を埋めてくれるのでさらに巻きやすくなりますよ♪
【管理栄養士の商品開発者のレシピ】
大きさも形も同じ海苔と四角いライスペーパーを使って、恵方巻きができるのでは?と思い考案しました。”巻き寿司”は意外と巻く際にコツがいるのですが、ライスペーパーで海苔を巻くとより簡単に巻けますよ。ご飯とは違った、ビーフンの食感や具材の存在感をお楽しみ下さい♪
- 調理時間:30分
- 調理法:生でそのまま
- カロリー:148kcal(恵方巻き1本分)196kcal(キンパ1本分)
- 塩分:3.2g(恵方巻き1本分)3.6g(キンパ1本分)
※カロリーと塩分は1本分の値です。
材料(それぞれ2本分)
- ■定番恵方巻き
- ケンミン ライスペーパー:2枚
- お米100%ビーフン:20g
- 手巻き寿司サイズ海苔:2枚
- 穴子:1本
- エビ:4尾
- 厚焼き玉子:卵2個分
- カニカマ:4本
- きゅうり:1/2本
- しいたけ含め煮:適量
- ■韓国風海苔巻き(キンパ)
- ケンミン ライスペーパー:2枚
- お米100%ビーフン:20g
- 韓国海苔:1パック~(8~16枚)
- 牛肉薄切り:120g
- 焼き肉のタレ(牛肉下味用):大さじ1.5
- コチュジャン(牛肉下味用):大さじ1.5
- 薄焼き卵:卵2個分
- にんじん:20g(約1/3本)
- ほうれん草:60g(約2株)
- ごま油(野菜用)小さじ1/2(3g)×2
- 塩(野菜用):適量×2
作り方
-
1.
【定番恵方巻き】
穴子やきゅうり、厚焼き卵・きゅうりは細長く巻きやすい大きさに切っておく。エビはゆでておく。 -
-
2.
沸騰したお湯にビーフンを入れて6分ゆでる。ゆであがったら水洗いをして水気を切る。
-
-
3.
40℃程度のぬるま湯もしくは水に20~30秒程度、1枚ずつライスペーパーを浸してもどす。
-
-
4.
まな板の上に、もどしたライスペーパーを正方形に置き、ライスペーパーの形に合わせて海苔を置く。
海苔の上に具材を並べ、その上からゆでたビーフンの半量を置いて具材を覆う。 -
-
5.
手前からしっかりと巻いていく。
-
-
-
6.
【キンパ】
卵は錦糸卵に、牛肉は下味を漬け込んだあと、フライパンで炒めて冷ましておく。野菜はゆでたあと、塩とごま油で下味をつける。 -
-
-
-
7.
※ビーフン・ライスペーパーの戻し方は恵方巻と共通
①もどしたライスペーパーを正方形に置き、ライスペーパーの形に合わせるように 上に韓国海苔を4~6枚並べる。(ライスペーパーと海苔の隙間を埋めなくてもOK)
➁③④具材を乗せて、ゆでたビーフンの半量をのせる。 -
-
8.
手前からしっかりと巻いていく。
-
-
-
9.
2022年の恵方の方角は【北北西】です!そのまま食べるのもよし、食べやすい大きさに切ってもかわいいですよ♪
-
ひとさじメモ
お好みのネタを入れて、オリジナル巻き寿司を作ってみてください♪ビーフンを入れることで、具材同士の隙間が埋まりとても巻きやすくなります。